【ひなたのこども】第20回『わたしと演技のかかわり(その1)』

演技の勉強

私が大学に入って間もない時、ゼミの先生がこんな課題を出しました。「次回、一人一人に3分間の自己紹介をしてもらい、それをビデオに録ります。」

それを聞き、「なんてひどいことをする先生なんだ」と思いました。

自分のことを話してる自分の姿を見るなんて、こんな恐ろしいことがこの世にある?!

今思えばそれが、私が演技と関わり、役者を志すことにもなったすべての始まりでした。

役があって、それを自分の姿・自分の表現で具体化し、人に見せる仕事。
それが役者という仕事なのかな、と私は思っていて。

役者という仕事は、まず自分で自分を見なければできません。

役になりきる、といっても、その役にぴったりくる感情やら仕草やらを役者自身の引き出しの中から探し出し、足りなければ外の世界を見て吸収し消化し自分のものにして、想像して、自分の表現をするわけです。
そうやって表現した役が、見ている人の中で生き、心の琴線に触れたとき、共感や感動が生まれるのですね。

なんて厳しくてすばらしい職業なのだろう、と思うのです。

私が本格的に「演技が学びたい!」と気付いたのは、そのゼミの出来事があってから数年後、社会人になってたまたま参加したミュージカルを体験する習い事だったのですが。
なんとそのミュージカル体験の演技のレッスンでも、ゼミと同じことをしたのです。
「自己紹介を録画して見てみましょう」って。

このときは3分ではなく一言二言で良かったのですが、一般人にとってはやっぱり衝撃的。
そもそも今みたいにスマホで簡単に動画撮っちゃう、なんていう時代でもなかったし。自分を見る機会なんてそうないわけですから。
そしてそこで、「これが役者という仕事なんだな」と気付いたのです。

常に自分を見て、自分を噛みしめて、どんな自分も受け止め消化して、外に向かって表現する役者の方たち。
自分もそんな風になりたい。
自分の表現が人を感動させることができるとしたら、役を通じて世界の一部になれたら、どんなに素敵だろう。

そうして、私は演技と関わる生き方をスタートさせました。

俳優養成所に入ったり、社会人劇団に入ったり、俳優事務所に入ったり。

これらで得たすべてのことが、私を作っています。

養成所で勉強した、滑舌だったり、腹式呼吸だったり、ダンスだったり。
ダンスが苦手で、当時は必要あるの?と思ってましたが、ダンスは全身を使った表現。表現の幅を広げることは演技に役立ちますよね。できる部分が大きければ、その中の一部を使って表現に生かすこともできるけど、もともとできる部分が小さければ表現に限界が来てしまう。これは違う分野でも然り。

社会人劇団で得た仲間が宝だったり。
十数回の公演をしてきましたが、一つの舞台を作り上げるために共に時間を過ごしてきた仲間というのは、会わない時間もお互い支えあえるものなんです。

俳優事務所所属時代に経験した撮影現場だったり。
私は出演といっても、よくある「再現VTR」の中のわき役やエキストラでしたが。
驚いたのは撮影にかかわる人の多さ。多忙さ。
なんかもう、小心者の私としては、「私一言言うだけなのに、なんか済みません。何か手伝いましょうか?」みたいな気持ちになってきます。
いやいや、役者として呼ばれているんだから、現場にはそれだけのもの(役者としての存在)を持っていくことが仕事なのですよね。たとえエキストラだったとしても、一瞬でも作品にかかわるわけだから、責任があるわけです。
そこにいなくても作品にかかわっている方がたくさんいることを想像し、この場所この時間だけで完結しない、この仕事の大きさを感じました。

今、私は子育て優先の生活を送っています。

自分のやりたいことに優先順位をつける。これはとても大切なことだと思っています。
人が自分の足で立って生きていく上で欠かせないことだと思っています。

生きている年月が長くなればなるほど、やりたいこと、手放したくないものは増えていく。
でもあれもこれも、全てを自分のメイン場所に持ち続けることは、時間も頭も体も心も足りません。
全部持とうとか、良いとこ取りしようとか思うと、すべてが中途半端になったり、持ちきれなくて全て落っことしたり、体が支えきれずに転倒したり、動けなくなって泣きながら人に助けを求めたり、ということになりかねない。

今の自分にとって、一番優先にすべきことは何か。
もっと言えば、何を手放すのか。

手放したものは二度と帰ってこないものもあるし、また時期が来たら取り戻せるものもある。

それをよくよく考え、自分で選ぶこと。
人生は選ぶこと。

…なんて大げさになりましたが、私は今子育てを選んでいます。
何をおいても、この子供達のそばにいる、味方でいる、そう決めている、つもりです。
(”つもりです”とか言っている私の弱さよ。自分の決断に自信がないのではなく、子供達がそう思えるような子育てができているか自信がないのです。)

役者の仕事や、演技の勉強は、時期が来たら必ず取り戻せるものだし。

…と思いながらこの8年9年、演技とは遠い場所で生きていたんだけど、実はこの春〜夏、ちょっとした転機が訪れたのです。

実は今私は、またちょっとだけ演技に携わることができています。
と言っても何かに出演するとかではなく、あるワークショップで演技を学ばせてもらっています。
このワークショップが刺激的で。

長すぎるので続きはまた!

ひなたのこども

【まいぷれかまくらかるちゃー】第16回 ラ・コクシネルオーナーシェフ齋藤穣一さん(第2話)

鎌倉市由比ヶ浜のフレンチレストラン

ラ・コクシネルシェフの齋藤襄一さん。

パリの3つ星レストランで腕を振るってきたフランス料理人のシェフが最初に料理を始めたのは、なんとインド料理店でした!

そのなぞは、フランス料理の本質やフランス料理の成り立ちがルーツでもありました。

今回はフランス料理の魅力を齋藤シェフからとても分かりやすくお話していただきました。

ラ・コクシネル

【まいぷれかまくらかるちゃー】第15回 ラ・コクシネルオーナーシェフ齋藤穣一さん(第1話)

今回のゲストは鎌倉市由比ヶ浜のフレンチレストラン

ラ・コクシネルシェフの齋藤襄一さん。

ラコクシネルは2016年12月にオープンし鎌倉に訪れた、食を楽しむグルメたちの鋭い感受性を刺激し続けています。

ランチはリーズナブルでオーソドックスなカジュアルな料理を。ディナーはその日その時に旬な食材を使った豪華な料理が楽しめます。

幼いころからフィジー島・日本・ニュージーランドなど海外と日本の生活が入り混じる暮らしから,

柔軟性や独特の表現力を習得した齋藤さん。

『料理』の道へは,、母の味や様々な食文化を通じて興味が深まりました。オークランドの大学卒業後は本格的な料理の修行に入ってゆきます。

【ひなたのこども】第19回『ゲームもいいかも!』

夫が忙しい理由

最近ひろさんがなかなか帰って来ません。

仕事は、定時に終わる時もあるし、21時過ぎる時もある。
必ず終わったら電話をくれます。

なかなかなのはここから。

以前は電話があってから1時間ちょっとで帰宅していたんだけど、最近は1時間半以上かかっている。

その理由は、

ポケモンを捕まえているから!

ぴよが7月の誕生日にポケモンのDSソフトを買いまして、そこからひろさんも何となくポケモンGOを開始。
今更ながら、ハマったらしい。

私はやらないのでよく分からないのだけど、普通の道よりも公園とかにポケモンがいるとのことで。
帰り道に会社近くの公園で知らない人と(バーチャルな世界で)協力して敵?ポケモン?を倒してるらしい。
人気のない夜の公園でスマホをいじる大人…明らかに、このバーチャル上の仲間はあそこにいるあの人だよねって思いながらやってるらしいのよね。
現実には挨拶とかしないんだけど。

更に、うちは神社やお寺の多い地域にありまして、そういうところもポケモンの出るスポットらしくて。
夜、突然近所の神社に行ってしまうことも。
「◯◯寺に△△(ポケモン)が出るらしい!」と言ってぴよと一緒に捕まえに行ったり、
「モンスターボールがないとポケモン捕まえられない」と言って、モンスターボールを集めに行ったり。

そんなんで、ぴよはパパが会社から帰って来るのを以前より心待ちにするようになりました。
「お帰り」の前に「ポケモンは!?」って言うけど。

でもね、なんだか2人、ポケモンを通じて和気あいあいと楽しそうだし、会話が弾んでいるし。
羨ましいくらいなので良いのです。

以前もこんなことがあったような…?と、4年位前の妖怪ウォッチを思い出しました。
ウォッチが人気すぎて、もう事件だった。
当時幼稚園年少だったぴよも妖怪ウォッチ大好きでウォッチを欲しがって。
どこのおもちゃ屋で入荷するのか調べ、ひろさんは朝4時ぐらいから並んでゲットしてました。
大変だけど楽しかったらしい。
ぴよと一緒にブームを楽しんでいた。
社会現象とも言われるほどの人気だったから、今となってはその時代、ぴよのその年齢の、良い思い出。

【まいぷれかまくらかるちゃー】第14回 株式会社ベルウッド 鈴木 弘明さん(後編)

株式会社ベルウッド社長鈴木弘明さんのインタビュー最終回です。
自然環境から鎌倉の未来を語っていただいています。
鈴木さんの夢は、鎌倉から発信し、他の地域に誇れるような美しい森をデザインしてゆくことだとおっしゃっていました。
各地の状況に則して、樵塾のシステムを広げることは、地域に根ざしやりがいを持って、林業に取り組む人が増えて行くことで過疎化の防止や地域活性化にもつながってゆく取組だと思いました。また、新しい機材やウェアなど、林業の今がわかるこも樵塾の魅力の一つです。
樵塾
株式会社ベルウッド

【まいぷれかまくらかるちゃー】第13回 株式会社ベルウッド 鈴木 弘明さん(中編)

本日のゲストは前回に引き続き株式会社ベルウッドの社長鈴木弘明さん。
新たな取組『樵塾』について
お聞きしています。
山の整備を通して自然を知る。
そして林業に触れて他では味わえない体験ができるという樵塾。
具体的にはどんなことをするのか?をお聞きしています。
それではお楽しみください。
山はダム
そこから流れ出る水が 沢へ 川 へ海へと流れ着くということから、山の整備が健康な自然づくりのスタート地点だということが分かりました。
山が元気になれば植物が、生き物が
人が元気になる。
樵塾とは、森や山に敬意を払って伐採に取り組くみ、生命の繋がりを学べるところでもあるとかんじました。

【ひなたのこども】第18回『感情について その2』

一般社団法人育ちネット多文化CROSSの代表及び臨床心理士の初田美紀子さんのラジオ番組にゲスト出演し、『感情』についてのインタビューを受ける機会がありました!

そこで感情について、考えました。

感情について②

できれば「怒る」より「叱る」を実行したいところ。
その思いは、前回書きました。

でもその一方で、それとはまた違った思いが存在しています。

これは超個人的なことですが、自分自身が子供の時のことを思い出してみると、母親に感情を出して欲しかった。

諭すんじゃなくて、「お母さんはこう感じる!」っていうことを教えて欲しかった。

これはいけないことだというのではなく、これをしたらお母さんがどう感じるかを教えて欲しかったんです。

まあ、私の母は父がちょっとケアが必要な状態だったこともあったり、
私自身内気すぎて親にも感情をなかなか出さない子だったりというのもあるのでしょうが、

母が感情を私にぶちまけたという記憶は一切ありません。

でも私の子供達は感情オープンタイプなので、そうはいかない。

子供の叫びと私の叫びが重なって怒りムード増し増しになることもしょっちゅうある。

私も、子供に自分の感情を認めてもらいたいんです、きっと。

子供に、親である私の感情を認めてもらおうとするって、どうなんでしょうかね。
小学生のぴよならともかく、2歳のとんに対してまで。

私は、認めてもらうために、せめて怒っている時、できるだけ「ママは」と最初につけようと思ってます。

ママはなんで怒っているのか、こう感じているからなんだっていうのを子供に甘えて、子供に認めてもらおうかな作戦です。

そうやすやすと認めてなんか貰えませんけどね!

でも、
「あんた何やってんの!」「さっきもダメって言ったでしょ!」「馬鹿じゃないの?!」「何回言ったらわかるのもう〜!」
って、あなたが悪いあなたが悪いということだけをぶちまけたら

「自分は悪い子なんだ。ママが悪い子だって言ってる」っていう悲しい気持ちしか残らない。

「ママはこう感じる」って言ったら、「えっママが感じていること?」って心が動くんじゃないかな。

だって子供は無条件にママが大好きだから。

もし感情に任せて怒りを爆発させてしまったと感じたら、冷静になった時、子供に謝るようにしたい、いや、しよう。

さっき大きな声で怒ってごめんね。
ママは◯◯ちゃんとこうしたかったんだって、プラスの言葉で伝える。

そこで子供の感情はプラスに動くかもしれない。
子供は感情でできているから、プラスの感情がつながっていけばママも子供も、大丈夫だ、という気がするのです。

最後に、これはインタビューでも答えたことですが。

私にとって「感情」とは

真実の部分。

幼い頃にはそれだけで生きていた、原始細胞。

 

人の育ちを応援する 『ホッと時間 楽する空間』

iPhone
Android

【ひなたのこども】第17回『感情について その1』

一般社団法人育ちネット多文化CROSSの代表及び臨床心理士の初田美紀子さんのラジオ番組にゲスト出演し、『感情』についてのインタビューを受ける機会がありました!

そこで感情について、考えました。

感情について①

人間の見えない部分は感情でできていると思っています。私が子育てしていて思うのは、
子供は感情でできていて、感情を表現することで生きているということ。そしてその感情の大元や向かう場所、エネルギー源は同じ「ママが大好き」
「パパが大好き」
「だから私を見て。認めて」ってことだとも感じています。一方大人は、同じように感情でできているにもかかわらず、生きているうちに身につけた常識やら世間体やらしがらみやらで、感情をコントロールするのが正しい大人のあり方だと学んでいます。

そしていろんな場面で湧き出てくる自然な感情を、これは抑えなきゃ、これは表現しておかなきゃみたいに、自分でうまく選んでいくことで、人とうまく関わりあってうまく生きている。

子供は、そんな大人の前にある日ポンと現れて、培ってきた自制心をいとも簡単に打ち破るんです。

よく子供に対して「怒る」ではなく「叱る」ことが大事、と言われますよね。

「感情的に怒る」ってことをすると、子供が萎縮して、一番安心できるはずの親に対しても自分を出せなくなってしまう。
怒りの感情に任せた言葉はマイナスの言葉、相手を否定する言葉しか出てこないので、子供は大好きな親から自分そのものを否定されたと感じてしまう。
さらに「あんな風に感情を爆発させて良いんだ」と学んでしまう。

感情的にならずに、何が悪かったのかどうすべきなのかを示して教えると、子供は自分を否定されたと感じることもなく学ぶことができる、と。

確かにその通りだと思います。

でも実際、頭ではわかるけれど、日常でそんな余裕は正直ない時の方が多いです。

子供の年齢や性格によって悩みは違ってくるだろうけど、私に関して言えば、特に2歳前後の自己主張の始まる時期は、子供のやってることが理不尽すぎて辛いことが多い。

外では目的地なんて無視していきたい方に行ったり、

阻止すると「あっちいくー!!」とひっくり返って何十分も泣いていたり、

お店ではこれを買うと商品握りつぶしたり騒いだり、

バスや電車でも車両が乗りたい色じゃなかったなど、ちょっと思い通りにいかないとスイッチ入っちゃったり、

家でも料理をわざとひっくり返したり、

用意してないものを食べたいと頑としてきかなかったり・・・

私は頑張ってるのに!ってなる。
途方に暮れる時もある。

多分、多くのママがそうなってると思います。

子供のわがままや反抗に対して私たち大人がイライラしたり、「なんでいうこと聞けないの?」「なんでそんなことするの?」「もうイヤ〜!」って感情を爆発させてしまうのは、なぜかというと・・・

子供のことが憎いからではないですよね。

自分が都合悪いからです。

自分が気持ち悪いから。

日常的なこと、例えば「夕飯の前にお風呂に入る」ってことひとつでも、大人としては思い通りなスムーズな流れでいってくれれば早く寝られるとか、寝る前の遊びの時間ができるとか、メリットも思い浮かべつつ子供を促すわけです。

その方が、自分が気持ちいいから。

だけど、子供は目の前のことが全てだから今の遊びをやめない。
やめる意味なし、だから今お風呂入るのはイヤってなる。

そこで、
「なにやってんの!いつもいつも!早くお風呂入んないんなら夜遊ばないよ!絵本も読んであげないよ、知らないよ!」
となるか、
「ママは夜◯◯ちゃんと絵本読んで寝たいな。だから今一緒にお風呂に入りたいな」
と自分の気持ちを冷静に伝えられるか。

あ、冷静に伝えたからといって子供が言うこと聞くわけじゃないですけれどね。

でもそれを繰り返していれば、伝わると思います。

子供のことが好きって思い、感情が。

あなたを愛している、ということが伝わることそれが日常的に繰り返されると子供は嬉しいし、自分は大丈夫だと、ママがいるから大丈夫だ、と思う。
もっとママが好きになる。

本当はそうしたいのに、あまりにも感情直球でぶつかってくる子供を前に、わたわたしてしまうのです。
今日も私はわたわた中。

次回に続く。

人の育ちを応援する 『ホッと時間 楽する空間』

iPhone
Android

【まいぷれかまくらかるちゃー】第12回 株式会社ベルウッド 鈴木 弘明さん(前編)

今回のゲストは 株式会社ベルウッド 鈴木 弘明さんです。

鎌倉市長谷の由比ガ浜大通りにある素敵なお店鎌倉すざく炭格子館を運営しています。

鎌倉すざく炭格子館では、炭を通して、住空間、健康、インテリアなど様々な生活の提案をしています。

明治時代から創業されて鈴木弘明社長で4代目になるという老舗。

国内の数々有名な建築物に関わってきた、創業当初の飾り職人の家系から、建築を請け負う業種に移行し、そこで目の当たりにした、シックスハウスの現状。
『解決策を持たないまま住宅を引き渡す訳にはいかないと思いました』

また、新たに始まった取り組み『樵塾(きこりじゅく)』とは何か、お聴きしています。

鎌倉すざく

樵塾

【かまくら篆助のきたかま歳時記】第12回(ひ路花episode4)

家族で3人で切り盛りをするひ路花。新しいメニューは家族で話し合って決めるといいます。

毎週土曜日19:20~19:30鎌倉エフエム放送中の【かまくら篆助のきたかま歳時記】Podcast版。
落ち着きのある街、北鎌にある篆刻専門店『かまくら篆助』の篆刻家、雨人(うじん)が送る大人の時間。北鎌倉の個性的お店を紹介しながら、雨人のしっとりとした語りとオリジナルの音楽で癒しの時間をお送りしています。